年の瀬を終えて新春を迎えるとともに、今年一年へ向けて、また暖かな春へ向けて希望をいだきます。
春になるとつぼみが膨らみ、花を咲かせる前、つぼみが精一杯のふくらみを見せます。
この状態を「木(こ)の芽(め)がはる」と言います。
和歌では、「木の芽はる」が枕詞として春を表すことから、木の芽が張るようにお財布がお金で張る状態と「春」を掛け合わせた事が「春財布」の語源とも言われています。
和歌(古今和歌集)で木の芽張るの「張る」と「春」を掛けて使用された例
- 霞立ち 木の芽もはるの 雪ふれば 花なきさとも 花ぞ散りける(古今和歌集:平安時代)
- 津の国の 難波の葦の 芽もはるに しげき我が恋 人知るらめや(古今和歌集:平安時代)
- 四方山に 木の芽張る 雨降りぬれば 父母とや 花の頼まむ(千載和歌集:平安時代)
※提携サイト以外の方による当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
再生ボタンを押すと音声が流れます。